歯周病専門医・指導医が適切な治療方法を提案  

歯周病は重度になると完治することが難しい病気です。軽度から中等度であれば完治または進行を止めることができます。そのためには早期の発見が大事になります。豊富な経験と知識でわずかなサインでも早期発見できるように心がけております。

治療にあたっては歯科一般の治療、歯周外科、噛み合わせ、歯科矯正、インプラントなど総合的かつ包括的な知識と技術が必要となります。歯周病専門医は患者様一人一人の視点に立って治療方針を提案していく事ができると考えております。

歯周病専門医・指導医:黒栁 隆穂

院長の画像

当歯科医院長は、厚生労働省日本歯科専門医機構認定の歯周病専門医です。
歯周病が軽度の方から重度の方まで的確な歯周病治療を受けて頂けます。

経歴

愛知学院大学歯学部卒業
愛知学院大学歯学部歯周病学講座非常勤講師
松本歯科大学歯周病学非常勤講師
所属学会・団体 
日本歯周病学会専門医・指導医
歯科医師臨床研修医指導医
歯学博士

» 専門医・指導医についてはこちら

歯周病の治療方法

 

お口の中のことを知りましょう

歯周病といってもお口の中は患者さん一人一人で全く違います。まずはお口の中のことを知りましょう。

 

レントゲン検査

歯周病の検査やレントゲンを使って詳しく説明します。治療は患者さんとの2人三脚です。セルフケアーが重要になります正しい知識を日本歯周病学会認定歯科衛生士がお教えします。

 

歯周病菌を効率よく取り除く

歯石を取ったり、重篤な場合は外科的治療を行ったり再生治療を行ったりとステップを踏んで治療を進めていきます。

 

メンテナンス

治療が一段落しても気は抜けません、メインテナンスで再発を防ぎましょう。
定期的なチェックと専門家によるクリーニングは、健康を維持する上で重要です。

 

歯周病治療でよくある質問

歯周病とは?

歯周病というのは、細菌により引き起こされる歯肉や歯槽骨といった歯周組織の感染症です。成人の約70%が歯周病だと言われており、症状が進行し気が付いた時には歯が抜けてしまうということもあります。

それだけではなく、糖尿病や脳卒中、肺炎などの病気との関連性があると報告されているとても怖い病気です。しかし、しっかりと処置することで歯周病の進行を止め、予防することができます。毎日のケアとチェックで予防と早期発見をしましょう!

歯周病の原因は?

歯周病の最大の原因は、プラーク(歯垢)です!
プラーク(歯垢)が、付着しやすい部位として多いのはは歯と歯肉の境目になります。細菌が入り込み、歯肉の炎症(歯肉炎)を起こして、ブラッシングを行う際に出血します。

さらに進行していくと、少しずつ歯周ポケットは深くなり、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かして、冷たい物を口にした際にしみることもあります。さらに悪化すると、歯肉の炎症が強くなって、膿が出て、口臭が出てきたり、歯がグラグラになったりすることもあります。また、重度になると歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病イラスト
歯周病のイラスト

歯周病が全身に与える影響とは?

今や国民病といっても過言ではない歯周病は歯を失う原因の第1位です。また、歯周病は口腔内に収まらず歯周病菌によりできた毒素と炎症物質が血管を通じて全身に運ばれて悪影響を及ぼします。

糖尿病 歯周病と糖尿病は相関関係にあると言われています。糖尿病を発症すると免疫力が低下して、感染症である歯周病を併発しやすくなってしまいます。また、歯周病菌によって糖尿病の危険が高くなるとも言われています。
肺炎 口腔内にある歯周病菌が食道ではなく気管に入り込んで、肺や気管支に感染して肺炎を引き起こす危険があります。免疫力が下がっている高齢の方や病気中の方は注意することが重要です。
血栓による疾患 歯周病菌が血管に入り込んで血流に乗り体全身に運ばれると、動脈硬化を誘導する物質が働いて、血管内に血栓ができやすくなります。心筋梗塞や動脈硬化、脳梗塞といった生命の危険にかかわる病気を引き起こす原因となります。
早産・低体重児出産 歯周病菌が増えていくと陣痛に似た筋肉収縮を引き起こすため、低体重児出産や早産を起こす危険があります。女性の方は妊娠中に女性ホルモンの影響により歯周病になりやすい傾向にあるので、妊娠中の方、妊娠を控えている方は注意するようにしましょう。

 

歯周病の症状をセルフチェックしてみましょう

■ 歯ぐきから膿が出る、赤く腫れている
■ 硬いものが噛みにくくなった噛むと痛む
■ 歯がグラグラする、浮いているような気がする
■ 自分の口臭が気になるようになった
■ 歯と歯の間に食べ物などがよく詰まる
■ 歯みがきすると歯ぐきから血が出る
■ 朝起きると口の中がネバネバしている

歯周病治療バナー
歯周病治療バナー