日本では成人の約7割に歯周病の症状があるといわれています。
歯周病は歯を失ってしまう最大の原因です。
また、歯周病を治療をしないまま放っておくと、口腔内の健康だけでなく全身の健康に影響を及ぼすこともあります。
そこで今回は、歯周病を放置するとどうなるのか、歯周病が全身に与える影響について解説します。
目次
歯周病とは
歯周病は歯周病菌によって引き起こされる炎症性疾患で、炎症により歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)などの歯周組織が破壊される病気です。
歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)とも言われ、自覚症状がほとんどないまま進行します。
また、生活習慣が歯周病のリスクを高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。
歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」に大きく分けられます。歯周病菌が増えてくると身体は歯周病菌を排除するために防御反応を示し、炎症を起こします。
歯肉炎
歯肉炎は、歯ぐきが炎症を起こした状態です。歯肉炎の炎症は歯ぐきに限定されるため、歯槽骨への影響はありません。
歯肉炎は、プラークや歯石を除去することで治まります。
歯周炎
歯周炎は、歯肉炎が進行した状態です。
炎症反応が長く続くと歯を支える骨にも炎症が広がり、歯槽骨が溶かされていきます。
歯周炎は進行状態により軽度、中等度、重度に分類されます。
初期の歯周病は痛みや違和感などの自覚症状が乏しいため、気づいたときにはかなり進行しているケースもあります。
歯周病の初期段階で適切な治療が開始できれば治療期間や費用など、患者さんの負担が少なく済みますが、進行してからの治療は患者さんへの負担が大きくなります。
また、歯周病は全身の健康に影響を与える可能性もあるので早期発見・早期治療が重要になります。
歯周病の原因は?
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。
プラークとは、歯に付着した細菌の塊のことで、プラーク1mgの中には1億個以上もの細菌が存在しています。プラークは、歯周病だけでなく虫歯や口臭の原因にもなります。
このプラーク中の歯周病菌が毒素を出すことで歯ぐきが炎症を起こし、歯周病となります。
歯周病菌は空気が苦手な性質があるため、住みやすい環境を求めて歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)の空気のない場所に入り込み、歯周ポケット内で増殖し歯周組織を破壊していきます。
プラークは歯磨きで落としきることが難しいので、口腔内を清潔に保つには歯科医院での定期的なメンテナンスがとても大切です。
歯周病を悪化させる危険因子
歯周病は基本的にはプラークなどの「細菌因子」により引き起こされますが、個人が持っている「宿主因子」や生活習慣などの「環境因子」も歯周病を悪化させる要因となります。
宿主因子
- 年齢、性別
- 歯数
- 遺伝
- 免疫機能
- 唾液量
- 糖尿病などの全身疾患 など
環境因子
- 口腔内の清掃不良
- 喫煙
- ストレス
- 歯に合っていない詰め物や被せ物
- 歯並び
- 歯ぎしり、食いしばり
- 口呼吸
- 肥満
- 常用薬
- 食生活の乱れ など
歯周病は、細菌因子・宿主因子・環境因子が複雑に絡み合うことで発症したり、進行しやすくなります。
歯周病を放置するとどうなるの?
歯周病は「歯肉炎」という歯ぐきの炎症から始まり、進行すると「歯周炎」へと移行していきます。
放っておくと歯ぐきの腫れや出血、口臭などさまざまな症状が出始め、歯ぐきだけではなく歯を支えている骨にまで影響を及ぼします。
歯周病は、放置しても自然に治ることはありません。
重度の歯周病になると歯を失ってしまうこともあるので、早めに歯科医院を受診しましょう。
歯周病の進行と症状
歯周病は、いきなり重度の症状が出るわけではなく、時間をかけて進行していきます。
ここでは、歯周病の進行と症状について確認していきましょう。
①健康な状態
- 歯ぐきがピンク色をしていて、引き締まっている
- ブラッシングなどによる出血がない
- 歯周ポケットは1~2mm
健康な歯ぐきはピンク色をしていて、引き締まっています。
歯と歯の間の歯ぐきはきれいな三角形をしていて、歯周ポケットは1~2mm程度です。
歯ぐきが健康であればブラッシングなどによる歯ぐきからの出血はありません。
②歯肉炎
- 歯ぐきが赤みを帯びたり、腫れる
- ブラッシングなどで出血することがある
- 歯周ポケットは2~3mm
プラークや歯石が付着した状態が続くと、歯ぐきが炎症を起こします。
歯肉炎は歯ぐきにのみ炎症が起きている状態で、歯周ポケットは2~3mm程度です。
自覚症状はほとんどなく、見た目にもあまり変化がないため気が付かないことも多いです。
この段階で治療を行えば、元の健康な状態に戻すことができます。
③軽度歯周炎
- 歯ぐきが赤く腫れる
- ブラッシングなどで出血することがある
- 歯ぐきにかゆみを感じる
- 冷たい水がしみる
- 歯周ポケットは3~5mm程度
炎症が進むと歯ぐきの炎症に加え、歯周ポケットが徐々に深くなり歯を支える骨が溶かされ始めます。
歯周ポケットは3~5mm程度で、歯ぐきが赤みを帯びて腫れたり、ブラッシングで出血する、冷たい水がしみるなど少しずつ自覚症状が出始めます。
④中等度歯周炎
- 歯ぐきが腫れて痛む
- 歯ぐきから出血したり、膿が出ることがある
- 口臭が気になる
- 歯が長くなったように感じる
- 歯周ポケットは4~6mm程度
歯周ポケットが深くなり4~6mm程度になります。
歯ぐきの腫れや炎症が悪化し、歯ぐきからの出血や口臭、歯が長くなったように感じるといった症状が出できます。
歯周ポケットが深くなると歯磨きで汚れを取ることが難しくなり、プラークや歯石も溜まりやす状態になるため、歯周病が悪化しやすくなります。
⑤重度歯周炎
- 歯ぐきがブヨブヨする
- 歯ぐきからの出血がひどくなったり、膿が出る
- 口臭がひどくなった
- 歯がグラグラする
- 食べ物が嚙みにくい
- 歯周ポケットが6mm以上
歯周ポケットが6mm以上とかなり深くなった状態です。
歯ぐきからの出血に加え、膿が出たり、口臭が強くなります。
また、歯を支える骨が半分以上破壊されると歯を支えきれず、歯がグラグラするようになります。重度になると歯周外科治療が必要になったり、歯の保存が難しい場合は抜歯しなければならないこともあります。
歯周病による全身への影響と病気について
歯周病は歯を失うことがあるだけではありません。
歯周病菌は歯周組織を破壊するだけにとどまらず、歯ぐきの血管を通して全身に運ばれ、全身の健康に影響を及ぼす場合もあります。
歯周病による全身への影響には次のようなものが挙げられます。
- 糖尿病
- 動脈硬化
- 誤嚥性肺炎
- 骨粗しょう症
- 認知症
- 早産・低体重児
- バージャー病
- 関節リウマチ
順番に解説します。
糖尿病
歯周病と糖尿病には相関関係があります。
糖尿病により高血糖状態になると免疫力の低下に加えて、組織を修復する働きも低下するため、歯周病になりやすく歯周病の進行も早くなります。
また、歯周病があると歯周病菌が産生する毒素や細菌に対抗するときに分泌される炎症性物質がインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールに悪影響を与えるため、糖尿病になりやすく、糖尿病が悪化しやすくなると考えられています。
歯周病の治療を行うことにより、血糖コントロールが改善しやすいという報告もされています。
動脈硬化
動脈硬化は加齢や高血圧、糖尿病、喫煙、肥満、体質など複数のリスク因子によって起こりやすくなりますが、歯周病菌との関連も指摘されています。
動脈硬化は血管が硬くなり、弾力性が失われた状態のことです。
動脈硬化が進行し、血管が狭くなったり、詰まってしまうと狭心症や心筋梗塞、脳梗塞等を引き起こします。
歯周病菌が産生する毒素や歯周病による炎症性物質が原因となって血管に炎症を起こすことで、血管を硬くしたり、血栓を形成し動脈硬化を進行させると考えられています。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は、口の中の細菌が誤嚥によって肺に入り込み、肺炎を引き起こす病気です。
食べ物や唾液を飲み込むと本来は食道に送られますが、誤って気管や肺に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。
高齢や要介護状態になると咳反射や嚥下機能が低下するため、誤嚥が起こりやすくなります。
誤嚥性肺炎からは、歯周病の原因となる歯周病菌が見つかることが多いため、誤嚥性肺炎と関連性があるとされています。
骨粗しょう症
骨粗しょう症は、全身の骨密度が低下し、骨折しやすくなる病気です。
骨粗しょう症は女性に多く、女性ホルモンの分泌量が急激に低下する閉経後に増加します。
骨粗しょう症が歯周病の直接的な原因になることはありませんが、骨粗しょう症により全身の骨密度が低下すると、歯を支える骨の量も少なくなるので歯周病が重症化しやすい傾向にあります。
また、歯周病により噛む力が弱くなると、栄養バランスの取れた食事をとることが難しくなります。そうなると身体全体の骨密度が低下する可能性も高くなり、骨粗しょう症を悪化させてしまう要因になります。
認知症
認知症にはいくつかの種類がありますが、半数以上を占めるのが「アルツハイマー型認知症」です。
アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドβやタウタンパクというたんぱく質が蓄積されることが発症の原因のひとつとして考えられています。
近年の研究により、歯周病菌がアミロイドβの脳への蓄積を促進させることがわかりました。
また、歯周病により歯を失うと噛む力が衰えます。
噛むことは脳への刺激になり脳の活性化につながりますが、噛む回数が減少すると脳機能を低下させるため、認知症のリスクが高まると考えられています。
早産・低体重児
妊娠している女性が中等度以上の歯周病に罹患している場合、早産・低体重児出産のリスクが高くなります。これは、タバコやアルコールによるリスクよりも高いことがわかっています。
歯周病が進行して炎症が強くなると、歯周病による炎症性物質が増え全身に運ばれます。炎症性物質には陣痛を促す働きがあるため、早産や低体重児出産の危険性が高くなると考えられています。
また、妊娠中は女性ホルモンの影響や唾液の分泌量の変化などにより、口腔内は歯周病を引き起こしやすい環境になります。
そのため、妊娠前からプラークコントロールを行い口腔内を清潔に保つことが大切です。
バージャー病
バージャー病は、手足の動脈壁に炎症が生じ、血管が細くなったり、血栓ができることで血管が詰まる病気です。閉塞性血栓血管炎とも呼ばれています。
タバコを吸う30代~40代の男性に多く、歯周病との関連が指摘されています。
手足の動脈が閉塞することで、指先や足先の組織に血液が十分に送られなくなるため、指趾が冷たく感じたり、しびれや蒼白化が起きます。
症状が進むと痛みが起きたり、潰瘍を形成して壊死してしまうこともあります。
関節リウマチ
関節リウマチは、免疫の異常により関節が炎症を起こし、関節に痛みや腫れが生じる病気です。進行すると関節が変形したり、関節機能に障害が起こります。
関節リウマチも歯周病も炎症性の疾患であることから、炎症細胞や炎症反応を促進するたんぱく質が類似していることがわかりました。
歯周病菌が関節の内部に入り込むと炎症を起こして関節リウマチを引き起こす可能性があります。
上記の疾患以外にも歯周病は、がんやメタボリックシンドロームなどとの関連も指摘されています。
歯周病を予防することは、全身の健康を保つことにつながります。
歯周病の進行は生活習慣も影響するので、歯周病の予防と合わせて生活習慣も改善することで口腔内と身体の健康を守っていきましょう。
歯周病のセルフチェック
初期段階の歯周病には、自覚症状がほとんどありません。
早い段階で歯周病に気づけるように歯周病の症状がないか、お口の中の状態をチェックしてみましょう。
- 歯の周りにプラークや歯石が付着している
- 朝起きたとき口の中がネバネバする
- 歯ぐきが赤く腫れている
- ブラッシングやフロスをすると歯ぐきから出血する
- 歯ぐきが痛い、ムズムズする
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが下がり、歯が長くみえるようになった
- 歯ぐきがブヨブヨしている
- 食べ物がよく挟まる
- 歯が浮いたような感じがする
- 固いものが噛みにくい、噛んだときに痛む(食べ物がうまく噛めない)
- 歯がグラグラする
上記のような症状がある場合には、歯周病の可能性があるので、一度歯科医院を受診することをおすすめします。
歯周病は放置せず、早めに歯科医院を受診しましょう
今回は、歯周病を放置するとどうなるのか、歯周病が全身に与える影響について解説しました。
近年の研究で、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼすことが明らかになってきました。
歯周病は早期に発見し治療することで進行を止めることができます。
歯ぐきに少しでも異常や違和感を感じたら早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
また、歯周病は予防も大切です。
毎日のケアと歯科医院での定期検診・クリーニングで歯周病にかかりにくい口内環境を作っていきましょう。